解説
1 担当者にとって気になる?点
長期的な目的、例えばマーケットを開拓していくという目的で新設した子会社の業績は、時に5年程度は鳴かず飛ばずではないでしょうか?
そのような事業を展開する子会社を減損していっては、新規事業を使用とする会社であるほと、大規模に展開しようとすればするほど、巨額の損失計上ありきという、不都合な形になってしまいます。
2 経理担当者に理解してほしい点
新設の子会社の業績が当初低調だと、子会社株式の実質価額が著しく低下した状態に陥ります。
回復可能性があると判断できるためには、事業計画等は実行可能で合理的なものでなければならず、回復可能性の判定は原則としておおむね5年以内に回復すると見込まれる金額に基づく必要があります。(「金融商品会計に関する実務指針」 第92項、第285項、「金融商品会計に関するQ&A」 Q33」)
実務ではこの不都合を、子会社評価に係る経理規程を設けてもらい、新規設立の子会社株式の評価は、新設3年目までは取得原価で評価する旨を明記しています。
これに対する監査法人の判断は分かれるかもしれませんが、当該企業グループが属している事業領域の特徴から、そのようなルールが許容される可能性はあると思いますし、いずれにしても、事前に監査法人と協議しておくことはもちろんです。
3 念のため補足する点
上で、対処法のように紹介しましたが、経理担当者にとってはこれを打ち出の小づちのように安易に使わないようにする必要があります。
新設子会社の事業はそもそも成功する確率が未知数でることに鑑みれば、私見では、案件の大小に関係なく上記の経過年数は2年程度に抑えるのが、保守的かつわかりやすい経理規程と考えます。
【経理担当者にとって】
新設子会社の子会社株式は、予め、子会社株式の減損評価規定を設けておく。