コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
上場会社の監査法人の交代、会計監査の実務などを解説しています。
03-5280-1177

会計・監査・研究所

  • トップページ
  • 会計監査業務
  • アドバイザリー業務
  • 運営者 ご紹介
  • お問い合わせ

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ
  • お問い合わせ
  • コンサルティング
  • トップページ
  • 会計監査業務
    • 私どもの考える 会計監査 業務
      • 金商法監査 又は 会社法監査 の実務TOPIC
        • 上場企業の会計監査で、監査法人に期待されること。
        • 会計監査業務への 私どもの思い
        • 「監査での判断が早い理由」ーたった2つの判断基準
        • 監査の枠内での、開示業務の支援
        • 開示業務で求められる、監査法人の役割、作業とは?
        • 一体監査の省力化
        • 経理担当者と監査メンバーとの間のコミュニケーション
      • J-SOXの実務TOPIC
        • JSOXの実務で、最初に確認すること
        • JSOX 最近のニーズ① - 「省力化」
        • JSOX 最近のニーズ② - 内部監査室のJSOX業務の削減
        • JSOX 最近のニーズ③ - 評価範囲の拡大の回避
        • JSOX 最新事情① - 会社側の事情
        • JSOX 最新事情② - 監査法人側の事情
        • JSOX 最新事情③ - JSOX担当者の人材不足
        • 困った監査人① - フローチャートを先行したがる
        • 困った監査人② - 今になって JSOX 経営者評価の範囲の変更を求める
        • 困った監査人③ - JSOX監査実務を知らない会計士が、結構いる理由
        • 困った監査人④ - IT全般統制の「バックアップ」を考える
        • 困った監査人➄ -  旧IT委員会研究報告第36号「自動化された業務処理統制等に関する評価手続」の”誤解”
        • 実務上のグレーゾーン① サンプル数
        • 実務上のグレーゾーン② 無作為サンプリング
        • 実務上のグレーゾーン③ 母集団と、サンプル数
        • 開示すべき重要な不備 を考える
      • 他の法定監査・任意監査(AUP含む)
        • 非上場の会社様との監査契約(会社法のみ、非上場有報提出会社の監査)
        • 会社法適用外の金商法適用会社様との監査契約(金商法だけの監査)
        • JSOXで 不適正意見を表明された会社様 との監査契約
        • 継続企業の前提の注記を開示された会社様 との監査契約
        • 学校法人との監査契約(私立学校振興助成法に基づく監査)
        • 労働組合との監査契約(労働組合法に基づく監査)
        • 総合型確定給付企業年金基金に対する合意された手続業務
          • (一般労働者派遣事業に係る監査証明、合意された手続きに関する)Q&A
          • (総合型確定給付企業年金基金に対する合意された手続業務に関する)Q&A
        • 一般労働者派遣事業に係る、監査証明、AUP(合意された手続)
          • (一般労働者派遣事業に係る監査証明、合意された手続きに関する)Q&A
        • 投資事業有限責任(LPS)との監査契約
        • 特別目的の財務報告に対する監査
      • 【参考】【監査法人の事務所の品質管理】ポータル
        • 業務の品質の管理の方針
        • 【ご参考】監査の品質管理規程
        • 【ご参考】監査の品質管理規程(追加方針)
        • 【ご参考】セキュリティ・ポリシー(情報セキュリティ対策の基本方針)
        • 【ご参考】インサイダー取引防止規程
      • FAQ よくある ご質問
        • 会計士協会の委員活動について
        • 現場での監査のやり方について
        • 決算時の監査の開始日について
        • 監査法人用に作成してあげる資料は1つのみ
        • ダラダラと監査が終わらない?
        • 支社、営業所への出張への、本社経理部の対応について
        • 監査業務とコンサルティング業務の日程が重なってしまうのでは?
  • 専門書 出版のご案内です
  • 運営者紹介
  • リンク集
  • お問い合わせフォーム
  • 個人情報の取扱い
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • アドバイザリー業務
    • 実績
    • 私どものアドバイザリー業務の基本スタンス
      • 当然、担当の監査法人 へ 相対で説明いたします
      • コンサルティング業務のスキルは「早く作れる」スキル
    • IT全般統制 支援業務
    • JSOX見直し支援サービス 【ポータル】
    • 企業価値/株式鑑定評価書の ご作成
    • 連結決算業務 支援
    • IT統制評価支援サービス
    • CAAT 支援サービス
    • IFRS 構築支援サービス
      • 私どもの業務上の強み
      • 「IFRS適用で、大変な作業は?」というご質問への回答
    • IPO支援アドバイザリー業務
    • 決算早期化体制構築
    • 「収益認識に関する会計基準」対応支援
      • 基準・適用指針(DS:ASBJ HP 2018.3.30)
      • 私どもの強み
      • 私どものご支援対象となる企業規模と業態
      • 進め方のポイント①_契約書の見直し
      • 進め方のポイント②_取引方法の見直し
      • 進め方のポイント③_販売システムの見直し
      • 進め方のポイント④_J-SOXとの整合性
  • 中小監査法人向け業務
    • 「調書例から理解する金商法監査実務セミナー」
    • 「ブルー本」調書を補完する調書リスト①FS監査編
    • 「ブルー本」調書を補完する調書リスト②JSOX監査編
    • 「ブルー本」調書を補完する調書リスト③FS監査でのIT全般統制編
    • 「ブルー本」調書を補完する調書リスト④JSOX監査でのIT全般統制編
  • [シリーズ] 監査法人の交代について
    • 何と何と!2018年10月までに160社もの会計監査人が交代(実は、会計監査人は結構交代しています⑤)
    • 何と何と!2017年9月までに106社もの会計監査人が交代(実は、会計監査人は結構交代しています④)
    • 何と何と!平成26年度には80社もの会計監査人が交代(実は、会計監査人は結構交代しています③)
    • 何と!この半年に 34 社もの会計監査人が交代(実は、会計監査人は結構交代しています②)
    • 実は、会計監査人は結構交代しています。
    • 最近の監査法人の営業 - 「傭兵部隊タイプ」の監査法人には ご注意を!
    • 監査法人が変わると、’困ること’の例 ①従来の開示誤り
    • 「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」の読み方
    • 【緊急解説】 自社の監査法人が処分されたら・・・
    • 監査法人を変更した場合の、明らかなメリットは?
    • 監査人、監査法人の交代制度について
    • 監査人の交代のタイミングは、、、①通常のケース
    • 【トピック?】 遡及修正とセットで監査法人を変更する??
    • 監査人の交代のタイミングは、、、②期中交代のケース
    • 監査法人を交代しない、できない・・・と誤解していませんか?
    • 社長にとっての、監査法人の選び方とは?
    • 現在の監査法人に対する、経理担当者の不満
    • 監査役等設置会社での、監査法人の選び方とは?
    • 管理担当役員にとっての、監査法人の選び方とは?
    • 監査法人 交代の場合の一般的な流れ ①ご説明
    • 監査法人の良し悪しを カンタンに判断する方法
    • 【2023/7/15追加】監査法人の良し悪しを カンタンに判断する方法②
    • 監査法人 交代の場合の一般的な流れ ②表形式
    • 監査法人の交代時に必要な書類① 守秘義務に関する確認書
    • 監査法人の交代時に必要な書類② 監査調書閲覧等、監査業務の引継に関するお願い
    • 監査法人の交代時に必要な書類③ 会計監査人就任承諾書
    • 監査法人の交代に係る、会社側での手続き① 東京証券取引所
    • 監査法人の交代に係る、会社側での手続き② 会社法
    • 後任の監査法人の苦労① 交代時の、監査の引継ぎ
    • 中堅上場企業に 今、求められる 監査チーム像
  • [シリーズ] 「監査上の重要性の基準値」から理解する監査法人対応 Q&A
    • 1 「決算上、一定金額までは間違えてもOKですよ」と監査法人から言われるのですが、本当でしょうか?
    • 2 欠番
    • 3 「虚偽表示」という言葉は、虚偽の表示→「不正をしている表示」という意味なのでしょうか?
    • 4 監査上の重要性の基準値について、最初に概略を教えてください。
    • 5 監査上の重要性の基準値(PM)は、どのように決めるものなのでしょうか?
    • 6 主査の会計士にとって、本音のPMは、どういうものでしょうか?
    • 7 決算中に虚偽表示のトータル金額がPMを超過しそうなので、、、決算中にPMを大きくしてもらえないものでしょうか?
    • 8 監査法人は、PMを、いつ変更しているのでしょうか?
    • 9 監査法人が「この金額以下の科目は‘見ない’」という目安となる金額は、存在するのでしょうか?
    • 10 「監査法人が「この金額以下の内容は‘見ない’」という目安となる金額は、どのように決まってくるのでしょうか?
    • 11 TEの金額未満の科目や、パス基準未満の内容でも、実際には監査され、資料を求められた経験があるのですが、、、
    • 12 「監査法人は、不正発見目的で、敢えてTEやパス基準未満の取引細かい金額の取引も見ている」ということはあるのでしょうか?
    • 13 どの科目も、注記情報も、一つのPMで考えればよいのでしょうか?
    • 14 虚偽表示は1つ1つがPM以下であれば良いのでしょうか?
    • 15 虚偽表示の集計は、その年度ごとにリスタートされるのでしょうか?
    • 16 虚偽表示の金額が単純に計算できない項目は、どのようにその金額を推定するのでしょうか?
    • 17 年度と四半期のPMは異なるのでしょうか?
    • 18 学校法人や独立行政法人の監査などでは、PMにはどのような指標が採用されているものなのでしょうか?
    • 19 いわゆる保守的経理をした場合の費用過大処理は、PMとしてカウントされるのでしょうか?
    • 20 海外子会社の決算で配慮すべきことには、どのようなことがあるのでしょうか?
    • 21 虚偽表示の金額や内容は、経理部と監査法人以外の人の知るところとなり得るのでしょうか?
    • 22 虚偽表示のトータル金額がPMを一万円でも超過したら、即、不適正意見になるのでしょうか?
    • 23 虚偽表示のトータル金額がたとえPMを下回ったとしても、不正が発覚すれば、即 不適正意見となるのでしょうか?
    • 24 虚偽表示は、出来る限り修正した方がよいのでしょうか?
    • 25 決算発表直前に見つかった虚偽表示でも、修正しないといけないのでしょうか?
    • 26 連結財務諸表の監査を実施する上で、監査法人がやりにくいと思っている事項にはどのようなことがあるのでしょうか?
    • 27 【改正前】子会社の監査の仕方には、どのようなタイプがあるのでしょうか?
    • 28 【改正前】連結財務諸表の監査では、PM、TE、パス基準の使い方に個別財務諸表の時と違いはあるのでしょうか?
    • 29 【改正前】「重要性がある子会社」、「(全体としては重要でないものの)特定の科目等のみ重要性がある子会社」、「重要性が乏しい子会社」といった区別は、どのような指標に基づいているのでしょうか?
    • 29-1 【改正後】改正監査基準報告書600「グループ監査における特別な考慮事項」の影響は?<私見>
    • 30 「PMが小さすぎる」ことを理由に、現地監査人に、インストラクション対応を拒否されてしまいました。
    • 31 監査法人は「間違い探し」をしているのでしょうか?
    • 32 監査法人とのやりとりで、紛らわしい言葉があるのですが。。。
    • 33 IT専門家という人は、監査チームの一員とは違うのでしょうか?
    • 34 主査の会計士の人にとって、監査法人の審査というのは、どれほど大事なものなのでしょうか?
    • 35 欠番
    • 36 PMの実際の運用の程度は、監査法人によって違いがあるのでしょうか?
    • 37 監査のルールが最近変わったと聞きましたが、経理担当者としてどのような点に留意する必要がありますか?
    • 38 「監査法人も監査を受ける」と聞いたことがあるのですが、それはどのようなものなのでしょうか?
    • 39 「高品質の監査」だと、不正も発見されるのでしょうか?
    • 40 監査法人の、一年を通じてのスケジュール感を知っておきたいのですが。。。
    • 41 監査法人は、なぜ分析的実証手続にあれほど拘るのでしょうか?(2025/1/10字句修正)
    • 42 当社の売上の計上業務が、「特別な検討を要するリスク」に該当すると主査に言われ、ビックリしています。
    • 43 会計上、「重要性」とは、どうして必要とされるのでしょうか?
    • 44 「重要性の原則」は どの基準に規定されているのでしょうか?
    • 45 「重要性の原則を適用して、簡便な会計処理を適用すること」と「間違った会計処理を適用すること」とは、結局は一緒ですか?
    • 46 会計基準等では、「重要性が乏しい」と判断する具体的な数値が決まっているのでしょうか?
    • 47 連結キャッシュフロー計算書の、「営業キャッシュフローの区分の表示」を、毎回会計士から修正を受けてしまいます。
    • 48 セグメント情報に係る虚偽表示を細かく指摘されるので困ります。
    • 49 賃貸不動産の時価情報、固定資産の減損は影響額が巨額なので、PMを超えてしまうか心配です。
    • 50 「繰延税金資産の回収可能性シート」を作成するよう、監査人から指導されていますが、難しくてうまく記入できません。
    • 51 買収で取得した子会社株式を取得後の翌年度の決算で減損するよう指導されて、困っています。
    • 52 売上計上した製品に係る外注先からの請求書が、決算中でも未着の場合、どのように会計処理をしたらよいのでしょうか?
    • 53 連結FSの精算表での、連結相殺仕訳の相殺不能差額は、虚偽表示として集計されてしまうのでしょうか?
    • 54 会計方針の変更の際、影響額の試算で苦労しています。
    • 55 決算短信の作成時に、PMを意識しておくとよい作業はありますか?
    • 56 会計上の見積りは、虚偽表示上、どのように扱われますか?
    • 57 JSOX経営者評価文書を、細部まで正確に記述する自信がありません。。。
    • 58 JSOXで言われる金額的重要性と、財務諸表監査でのPMとは同じなのでしょうか?
    • 59 「PMが期中に変更するので、JSOXの金額的重要性も変更して下さい」と依頼されましたが、、今さら変更する方が手間なのですが。。。
    • 60 財務諸表監査の決算時の監査で発見された虚偽表示をJSOXで統制の不備としてカウントする必要があると聞いたのですが、どのような意味なのでしょうか?
    • 61 業務プロセスのテストで、「整備状況テストは毎年実施せず、運用状況テストだけを毎年実施している」と説明したら、「それでは不足です」と言われてしまいました。
    • 62 JSOXの業務プロセスの運用状況テストで、経営者評価と監査の両方でサンプルを2セット用意するのが煩雑なのですが。。。
    • 63 JSOXの業務プロセスの運用状況テストで、サンプルの流用だけではなく、経営者評価結果まで流用する(してくれる)ことがあると聞いたのですが。
    • 64 JSOXの決算・財務報告プロセスでの不備は、財務諸表監査の虚偽表示一覧へ影響すると聞いたのですが、どのような内容なのでしょうか?
    • 65 財務諸表監査で回収されるインストラクション中に記載された不備は、JSOXの不備として、どのようにカウントされるのでしょうか?
    • 66 JSOXの評価範囲の選定で、海外子会社を含める含めないの判断は、一体監査上、監査法人の希望に従わないといけないのでしょうか?
    • 67 ITに係る監査対応を少なくする方法は有りませんか?
    • 68 監査法人のIT専門家の方から、「IT全般統制の運用状況テストを増やした方が、監査工数が減りますよ」と聞いたのですが、本当でしょうか?
    • 69 IT全般統制のRCMには、どのようなものがあるのでしょうか?
    • 70 ITの統制(=ITに係る業務処理統制)をキーコントロールに選定したいのですが、運用状況テストの仕方が分からないので躊躇しています。
    • 71 近々、業務システムの入替を予定していますが、主査の会計士へ、どのような説明をしておけばよいのでしょうか?
    • 72 監査法人から「本番環境でテストを実施させてくれ」と言われ、そう情報システム担当者に伝えたら、激怒されてしまいました。
    • 73 ITの監査対応のレベル感というのは、どの程度のものなのでしょうか?
    • 74 取締役会議事録を提供する際に、作成中のものまで求められるのはなぜなのでしょうか?
    • 75 個々の決算資料の説明書きを、どこまでキレイに作る必要があるのでしょうか?
    • 76 監査法人用に「科目別増減明細表(リードスケジュール)を提供していますが、煩雑なので断りたいと思っていますが。。。
    • 77 監査法人に、原価計算の資料をどこまで用意すればよいのでしょうか?
    • 78 根拠資料でエクセルファイルを印刷したものを提出したのですが、これだけでは根拠資料にならないと言われ、困惑しています
    • 79 新年度に入った後に、前年度の資料を求められることがありますが、なぜでしょうか?
    • 80 仕訳テストとは、どのようなものなのでしょうか?
    • 81 仕訳テストの具体的な対応の仕方を教えてください。
    • 82 棚卸に立会っている監査法人の担当者がしたいことは、具体的にはどのようなことなのでしょうか?
    • 83 残高確認を期末日より前の時期に済ませることがあると聞きました。当社でもそうしてほしいのですが。。。
    • 84 残高確認で、発送作業上、留意すべき点はどんな点でしょうか?
    • 85 発送した残確に記載した金額と、相手先の回答金額とは必ず一致していないといけないのでしょうか?
    • 86 監査法人の担当者から、売上の請求書を「全件提供してくれ」と言われて困っています。
    • 87 決算の前に、監査法人から、虚偽表示のトータル金額とPMとの差額の状況を説明してもらえないのでしょうか?
    • 88 監査報酬の減額を監査法人に提案する際に、具体的に監査の工数を削減する余地のある業務があれば、教えてください。
    • 89 決算早期化に取り組んでいますが、PMを利用したアイデアがあれば紹介してください。
    • 90 決算で費用を概算で計上する場合に、どのような点に留意すべきですか?
    • 91 3月決算会社で、決算早期化ために期末棚卸を敢えて2月に行う会社があると聞きました。当社でも導入したいのですが、、、
    • 92 決算効率化のために、決算資料のビルト&スクラップに取り組む上コツはありますか?
    • 94 事業構造がシンプルな会社法適用の子会社について、カンタンに監査をやってほしいということは失礼なことなのでしょうか?
    • 93 減価償却の計算を3月中に確定させる実務があると聞きました。決算早期化のために取り組む上での留意点を教えてください。
  • [シリーズ] ひと言ずつ解説!会計監査六法 (2014.7.1時点)
    • 公認会計士法 (平成23年6月24日)
    • 金融商品取引法 (平成23年6月24日)
    • 企業内容等の開示に関する内閣府令 (平成24年9月28日)
    • 企業内容等開示ガイドライン (平成23年8月)
    • 財務諸表等の監査証明に関する内閣府令
    • 会社法 (平成23年6月24日)
    • 会社法施行令 (平成20年3月31日)
    • 会社法施行規則 (平成23年11月16日)
    • 会社計算規則 (平成23年11月16日)
    • 会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型(社団法人日本経済団体連合会) (平成24年1月11日)
    • 計算書類に係る附属明細書のひな型 (平成18年6月15日)
    • 臨時計算書類の作成基準について (平成21年12月8日)
    • 電子公告規則 (平成21年3月16日)
    • 監査基準 (平成22年3月26日)
    • 中間監査基準・四半期レビュー基準 (平成23年6月30日)
    • 監査報告書の文例 (平成24年7月4日)
    • 監査報告書作成に関する実務指針 (平成23年3月29日)
    • 監査に関する品質管理基準 (平成17年10月28日)
    • 監査マニュアルガイド「財務諸表項目の監査手続編」(中間報告) (平成12年9月4日)
    • 財務情報等に係る保証業務の概念的枠組みに関する意見書 (平成16年11月29日)
    • 公認会計士等が行う保証業務等に関する研究報告 (平成21年7月1日)
    • 「監査人から事務幹事証券会社への書簡」要綱 (平成20年8月1日)
    • 監査人から引受事務幹事会社への書簡について (平成20年8月1日)
    • 監査人から引受事務幹事会社への書簡について (平成20年8月1日)
    • 電子開示制度により有価証券報告書等を提出する場合の監査上の留意点について (平成13年5月14日)
    • EDINETへのXBRL導入に伴う財務諸表作成プロセスの変更及び監査人の留意点について (平成20年5月20日)
    • 企業会計原則・同注解 (昭和57年4月20日)
    • 財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則 (平成24年3月26日)
    • 財務諸表等規則ガイドライン (平成23年8月)
    • ソフトウェア取引の収益の会計処理に関する実務上の取扱い (平成18年3月30日)
    • 情報サービス産業における監査上の諸問題について(平成17年3月11日)
    • 工事契約に関する会計基準 (平成19年12月27日)
    • 工事契約に関する会計基準の適用指針 (平成19年12月27日)
    • 我が国の収益認識に関する研究報告(中間報告)-IAS第18号「収益」に照らした考察- (平成21年12月8日)
    • 金融商品に関する会計基準 (平成20年3月10日)
    • 金融商品会計に関する実務指針 (平成23年3月29日)
    • 金融商品会計に関するQ&A (平成23年3月29日)
    • 金融商品の時価等の開示に関する適用指針 (平成23年3月25日)
    • 金融資産の時価の算定に関する実務上の取扱い (平成20年10月28日)
    • その他の複合金融商品(払込資本を増加させる可能性のある部分を含まない複合金融商品)に関する会計処理 (平成18年3月30日)
    • 払込資本を増加させる可能性のある部分を含む複合金融商品に関する会計処理 (平成19年4月25日)
    • ローン・パーティシペーションの会計処理および表示 (平成7年6月1日)
    • 種類株式の貸借対照表価額に関する実務上の取扱い (平成15年3月13日)
    • デット・エクイティ・スワップの実行時における債権者側の会計処理に関する実務上の取扱い (平成14年10月9日)
    • 信託の会計処理に関する実務上の取扱い (平成19年8月2日)
    • 有限責任事業組合及び合同会社に対する出資者の会計処理に関する実務上の取扱い (平成21年3月27日)
    • 電子記録債権に係る会計処理及び表示についての実務上の取扱い (平成21年4月9日)
    • 子会社株式等に対する投資損失引当金に係る監査上の取扱い (平成13年4月17日)
    • その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の会計処理 (平成17年12月27日)
    • 原価計算基準 (昭和37年11月8日)
    • 棚卸資産の評価に関する会計基準 (平成20年9月26日)
    • 販売用不動産等の評価に関する監査上の取扱い (平成21年2月17日)
    • 不動産開発事業を行う場合の支払利子の監査上の取扱いについて(昭和49年8月20日)
    • 排出量取引の会計処理に関する当面の取扱い (平成21年6月23日)
    • 固定資産の減損に係る会計基準 (平成14年8月9日)
    • 固定資産の減損に係る会計基準の適用指針 (平成21年3月27日)
    • 資産除去債務に関する会計基準 (平成20年3月31日)
    • 資産除去債務に関する会計基準の適用指針 (平成23年3月25日)
    • 賃貸不動産の時価等の開示に関する会計基準 (平成23年3月25日)
    • 賃貸不動産の時価等の開示に関する会計基準の適用指針 (平成20年11月28日)
    • 減価償却に関する当面の監査上の取扱い (平成24年2月14日)
    • 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 (平成22年3月31日)
    • 耐用年数の適用、変更及び表示と監査上の取扱い (昭和54年4月10日)
    • 圧縮記帳に関する監査上の取扱い (昭和58年3月29日)
    • 監査第一委員会報告第43号について (昭和58年10月8日)
    • 土地の信託に係る監査上の留意点について (昭和60年3月5日)
    • 土地再評価差額金の会計処理に関するQ&A (平成18年7月19日)
    • 特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針 (平成12年7月31日)
    • 特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針についてのQ&A (平成13年5月25日)
    • 関係会社間の取引に係る土地・設備等の売却益の計上についての監査上の取扱い (昭和52年8月8日)
    • 不動産開発事業を行う場合の支払利子の監査上の取扱いについて (昭和49年8月20日)
    • リース取引に関する会計基準 (平成19年3月30日)
    • リース取引に関する会計基準の適用指針 (平成23年3月25日)
    • 研究開発費等に係る会計基準 (平成10年3月13日)
    • 研究開発費及びソフトウェアの会計処理に関する実務指針 (平成23年3月29日)
    • 研究開発費及びソフトウェアの会計処理に関するQ&A (平成23年3月29日)
    • ソフトウェア取引の収益の会計処理に関する実務上の取扱い (平成18年3月30日)
    • 情報サービス産業における監査上の諸問題について (平成17年3月11日)
    • 繰延資産の会計処理に関する当面の取扱い (平成22年2月19日)
    • 外貨建取引等会計処理基準 (平成11年10月22日)
    • 外貨建取引等の会計処理に関する実務指針 (平成23年3月29日)
    • 税効果会計に係る会計基準 (平成10年10月30日)
    • 個別財務諸表における税効果会計に関する実務指針 (平成23年1月12日)
    • 税効果会計に関するQ&A (平成24年2月14日)
    • 企業会計基準適用指針第26号 「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(平成27年12月28日)
    • その他有価証券の評価差額及び固定資産の減損損失に係る税効果会計の適用における監査上の取扱い (平成16年2月17日→平成28年廃止)
    • 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取扱い (平成23年3月29日)
    • 消費税の会計処理について (平成元年1月18日)
    • 法人事業税における外形標準課税部分の損益計算書上の表示についての実務上の取扱い (平成16年2月13日)
    • 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の取扱い(その1) (平成23年3月18日)
    • 連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の取扱い(その2) (平成22年6月30日)
    • 投資事業組合への出資及び土地再評価差額金に係る繰延税金に関する監査上の留意事項について (平成18年2月22日)
    • 中間財務諸表等における税効果会計に関する実務指針 (平成23年1月12日)
    • 退職給付に係る会計基準 (改正平成 24 年 5 月 17 日)
    • 退職給付に関する会計基準の適用指針(平成24年5月17日)
    • 退職給付会計に関する実務指針 (平成21年2月17日)
    • 退職給付会計に関するQ&A (平成21年2月17日)
    • 退職給付制度間の移行等に関する会計処理 (平成14年1月31日)
    • 退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い (平成19年2月7日)
    • 退職給付会計に係る税務上の取扱いについて(意見照会)1 2 3 (平成12年3月30日)
    • 退職給付会計における「退職給付に充てるために積み立てる資産について」、「信託」を用いる場合の基本的考え方 (平成11年3月25日)
    • 退職給付会計における未認識項目の費用処理年数の変更について (平成14年10月8日)
    • 退職給付会計における未認識数理計算上の差異の費用処理年数の変更について (平成18年9月21日)
    • 退職給付会計における未認識数理計算上の差異等の費用処理方法等の変更について (平成22年2月12日)
    • 厚生年金基金に係る交付金の会計処理に関する当面の取扱い (平成18年10月27日)
    • 役員賞与に関する会計基準 (平成17年11月29日)
    • 未払従業員賞与の財務諸表における表示科目について (平成13年2月14日)
    • 租税特別措置法上の準備金及び特別法上の引当金又は準備金並びに役員退職慰労引当金等に関する監査上の取扱い (平成23年3月29日)
    • コマーシャル・ペーパーの無券面化に伴う発行者の会計処理及び表示についての実務上の取扱い (平成15年2月6日)
    • 外貨建転換社債型新株予約権付社債の発行者側の会計処理に関する実務上の取扱い (平成15年9月22日)
    • 包括利益の表示に関する会計基準 (平成24年6月29日)
    • 外貨建転換社債型新株予約権付社債の発行者側の会計処理に関する実務上の取扱い (平成15年9月22日)
    • 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 (平成21年3月27日)
    • 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準等の適用指針 (平成21年3月27日)
    • 株主資本等変動計算書に関する会計基準 (平成22年6月30日)
    • 株主資本等変動計算書に関する会計基準の適用指針 (平成22年6月30日
    • 自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準 (平成18年8月11日)
    • 自己株式及び準備金の額の減少等に関する会計基準の適用指針 (平成18年8月11日)
    • ストック・オプション等に関する会計基準 (平成17年12月27日)
    • ストック・オプション等に関する会計基準の適用指針 (平成18年5月31日)
    • 旧商法による新株予約権及び新株予約権付社債の会計処理に関する実務上の取扱い (平成17年12月27日)
    • 連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則  (平成24年2月15日)
    • 連結財務諸表に関する会計基準 (平成23年3月25日)
    • 連結財務諸表における子会社及び関連会社の範囲の決定に関する適用指針 (平成23年3月25日)
    • 連結財務諸表制度における子会社及び関連会社の範囲の見直しに係る具体的な取扱い (平成10年10月30日
    • 連結の範囲及び持分法の適用範囲に関する重要性の原則の適用等に係る監査上の取扱い (平成20年9月2日)
    • 連結財務諸表における子会社及び関連会社の範囲の決定に関する監査上の留意点についてのQ&A (平成24年3月22日)
    • 連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針 (平成23年1月12日)
    • 株式の間接所有に係る資本連結手続に関する実務指針 (平成16年4月6日)
    • 連結財務諸表における税効果会計に関する実務指針 (平成23年1月12日)
    • 連結財務諸表作成における在外子会社の会計処理に関する当面の取扱い (平成22年2月19日)
    • 親子会社間の会計処理の統一に関する当面の監査上の取扱い (平成18年9月7日)
    • 親子会社間の会計処理の統一に関する当面の監査上の取扱い」に関するQ&A (平成24年3月22日)
    • 連結財務諸表におけるリース取引の会計処理に関する実務指針 (平成20年3月25日))
    • 一定の特別目的会社に係る開示に関する適用指針 (平成23年3月25日)
    • 投資事業組合に対する支配力基準及び影響力基準の適用に関する実務上の取扱い (平成23年3月25日)
    • 有限責任事業組合及び合同会社に対する出資者の会計処理に関する実務上の取扱い (平成21年3月27日)
    • 持分法に関する会計基準 (平成20年12月26日)
    • 持分法会計に関する実務指針 (平成23年1月12日)
    • 持分法適用関連会社の会計処理に関する当面の取扱い (平成20年3月10日)
    • 個別財務諸表における関連会社に持分法を適用した場合の投資損益等の注記に関する監査上の取扱い (平成10年11月24日)
    • 連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準 (平成10年3月13日)
    • 連結財務諸表等におけるキャッシュ・フロー計算書の作成に関する実務指針 (平成23年1月12日)
    • 継続企業の前提に関する開示について (平成21年4月21日)
    • 継続企業の前提が成立していない会社等における資産及び負債の評価について (平成17年4月12日)
    • 継続企業の前提に関する監査人の検討 (平成21年4月21日)
    • 正当な理由による会計方針の変更 (平成 11 年9月7日)
    • 正当な理由による会計方針の変更等に関する監査上の取扱い (平成23年3月29日)
    • 追加情報の注記について (平成23年3月29日)
    • 会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 (平成21年12月4日)
    • 会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準の適用指針 (平成21年12月4日)
    • セグメント情報等の開示に関する会計基準 (平成22年6月30日)
    • セグメント情報等の開示に関する会計基準の適用指針 (平成20年3月21日)
    • 関連当事者の開示に関する会計基準 (平成18年10月17日)
    • 関連当事者の開示に関する会計基準の適用指針 (平成18年10月17日)
    • 有価証券報告書等の「関係会社の状況」における債務超過の状況にある関係会社の開示に係る重要性の判断基準について (平成11年7月6日)
    • 1株当たり当期純利益に関する会計基準 (平成22年6月30日)
    • 1株当たり当期純利益に関する会計基準の適用指針 (平成23年3月25日)
    • 1株当たり当期純利益に関する実務上の取扱い (平成22年6月30日)
    • 後発事象に関する監査上の取扱い (平成21年7月8日)
    • 債務保証及び保証類似行為の会計処理及び表示に関する監査上の取扱い (平成23年3月29日)
    • 企業結合に係る会計基準 (平成20年12月26日)
    • 事業分離等に関する会計基準 (平成20年12月26日)
    • 企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針 (平成20年12月26日)
    • 四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則 (平成24年2月15日))
    • 四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則 (平成24年2月15日)
    • 四半期財務諸表に関する会計基準 (平成24年6月29日)
    • 四半期財務諸表に関する会計基準の適用指針 (平成24年6月29日)
    • 四半期レビューに関する実務指針 (平成24年6月22日)
    • 中間財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則 (平成24年2月15日)
    • 中間連結財務諸表等の作成基準 (平成10年3月13日)
    • 中間財務諸表と年度財務諸表との会計処理の首尾一貫性 (平成23年5月17日)
    • 中間財務諸表等における税効果会計に関する実務指針 (平成23年1月12日)
    • 財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準・財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準 (平成23年3月30日)
    • 財務報告に係る内部統制の監査に関する実務上の取扱い (平成24年6月15日)
    • 内部統制報告制度に関するQ&A (平成23年3月31日)
    • 内部統制に関する内閣府令 (平成23年3月29日)
  • 「金融庁による検査」の弱点を少しだけ紹介します

投稿

カテゴリー
  • [シリーズ]
  • PR
  • 事務連絡
  • 会計
  • 未分類
  • 監査
タグ

    イベント

    カテゴリー

      • ホーム
      • [シリーズ] 「監査上の重要性の基準値」から理解する監査法人対応 Q&A
      • [シリーズ] ひと言ずつ解説!会計監査六法 (2014.7.1時点)
      • [シリーズ] 監査法人の交代について

      〒101-0052
      東京都千代田区神田小川町1-9
      川上ビル
      tel : 03-5280-1177

      • お問い合わせフォーム
      • 免責事項
      • 個人情報の取扱い
      • サイトマップ

      Copyright © 会計・監査・研究所 All Rights Reserved.

      Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit


      • ホーム

      • 電話

      • 問い合わせ

      • トップ
      MENU
      • トップページ
      • 会計監査業務
      • アドバイザリー業務
      • 運営者 ご紹介
      • お問い合わせ
      PAGE TOP