解説
1 経理担当者にとって気になる?点
大手の監査法人の広告の中に、「高品質の監査」を謳っているものがあります。
これを見て、普通の(?)監査に比して、「不正を発見する」とかが付加されるイメージを受ける経理担当者や監査役もおられるようです。
2 経理担当者に理解してほしい点
結論から言うと、大手の監査法人による監査であっても、不正が自動的に発見されるわけではありません。
監査法人は大手から個人に至るまで、監査に費やすコスト、教育、開発費等は異なるにしろ、方法論としては、リスクアプローチを採用しています。
リスクアプローチとは、監査全体の方法論であり、端的に言えば、文字通り、監査リスク、すなわち、監査意見を間違えてしまう=不適正な財務諸表を無限定適正意見を表明してしまうリスク、を一定の水準以下に収める方法論を指します。
そうはいっても、監査意見を間違えないようにするなんて、そんなことは当たり前であり、以前の監査法人も、その時々で、失敗しないよう工夫して監査をやっていたはずです。
ですので、ここで述べる方法論・考え方のネーミングだと理解してください。
つまり、リスクアプローチとは監査の品質を担保するものではありません。
昨今の不正事件を見ていると、ハナから不正をしていると疑ってかかり経理担当者を締め上げて不正箇所を詰問でもしない限り、通常、不正は発見できません
3 念のため補足する点
よく大手監査法人が年頭のあいさつで、「監査の品質の向上」を掲げています。しかし、通常の、リスクアプローチに基づく監査を、いくら徹底的にやっていても、不正を発見する確率を高めること自体は難しいと考えます。
その目配りは、会社に意図的に隠された不正を発見できるほどのものではありません。
【経理担当者にとって】
大手監査法人の監査であっても、不正が発見される可能性が必ず高まる訳ではありません。