上場会社の監査法人の交代、会計監査の実務などを解説しています。

税効果会計に係る会計基準 (平成10年10月30日)

解説
1.概要

税効果会計に係る会計基準です。

2.ポイント

当会計基準は、骨子であり、実務上は、他の実務指針等をシッカリ参照する必要があります。

税効果会計の勉強で、最初に、いわゆる繰延法ベースによる説明をするテキストが多く、それをベースに理解をする方が多いと思われます(私自身、そうでした)が、思考回路をそれをベースにしてしまうと、連結での税効果などは理解しにくくなってしまいます。

会計基準・実務指針等は(連結の棚卸資産の未実現損益の修正消去の取引を除き)、いわゆる資産負債法ベースで構築されていますので、出来る限り早く、そちらに切り替えて理解できると、丸暗記する必要もなく、また、漏れもなくなります。

なお、資産負債法の考え方からは、「将来の課税所得と相殺可能な繰越欠損金等」は、厳密には「将来減算一時差異」には該当しないのですが、将来の課税所得と相殺可能の意味では、税効果ではありますので、「一時差異と同様に取り扱うものとする」と整理し、そのあおりを食って、一時差異及び繰越欠損金等を総称して「一時差異等」という整理をしています。

3.参照程度

当会計基準よりも、他の実務指針等を頻繁に参照すべきです。

[シリーズ] ひと言ずつ解説!会計監査六法 (2014.7.1時点)

  • facebook
  • twitter
PAGETOP
Copyright © 会計・監査・研究所 All Rights Reserved.